最近は休みになると山菜採りばかりで、ブログも山菜一色になってきました(汗)
ま、春の山菜採りシーズン真っ只中なので・・・。
自分も山菜採りを本格的に始めてからはまだ4年目くらいなのですが、周りから山菜の種類や採り方などのhow to系の質問を受けることが多くなってきました。
キャリア自体は短いのですが、常にその道のプロに付いて行っていたので、それなりの知識や経験が出来たからだと思っています。
そこで、今まで採ってきた山菜やこれから狙っているターゲットなどを、山菜採り初心者の方でも分かりやすいように、一通りまとめてみたいと思います。
山菜採りについて詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。
※超大作になってしまったので、目的の山菜があれば目次からどうぞ・・・。
ちなみに、別の記事でも山菜採りに役立つ内容をまとめていますので、興味があればどうぞ。
- 毒草一覧 – 山菜採りで見かける有毒植物をまとめた毒草図鑑
- オススメ虫除け対策グッズ11選!キャンプ・山菜採りのアブ・ブヨ防虫に
- 山菜採りに最適な服装(キノコ狩り)おすすめのウェア・靴・道具の紹介
- アウトドアで注意したい危険生物13選!登山・渓流釣りで出会う動物・昆虫
- 山菜採りナイフおすすめ3選+人気ナイフ!!山菜採り・きのこ狩りの道具を紹介
- クマに会わないための3つの対策方法 + もし会ってしまった時の対応策
コシアブラ(漉油)
山菜の女王やら呼ばれることもあるコシアブラ。僕も大好きな山菜です。他の山菜とも間違えにくく、比較的簡単に採れるのも好きな点です。最初は似ている木が多いので見つけるのに苦労しましたが、一度分かってしまえば見つけるのも容易です。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | コシアブラ |
呼び名 | コシアブラ,漉油,こんてつ |
英名 | Chengiopanax sciadophylloides |
学名 | Eleutherococcus sciadophylloides |
分類 | ウコギ科ウコギ属 |
コシアブラ(漉油) 旬の時期
ここ新潟県では4月中旬頃から採れ始めます。(上越や柏崎では4月上旬から採れる場所もあります)
最初は平野部や里山から出始め、雪解けとともに山間部へと広がっていきます。そのためコシアブラ好きの自分たちは、里山から山間部へ、南から北へというようにコシアブラの旬を追いかけて、延べ1ヶ月半くらいは採り続けます。
僕は山形県へ採りに行くこともありますが、やはり新潟県よりも遅い時期です。なので、他の都道府県の方は位置関係から予想して頂ければと思います。
コシアブラ(漉油) 採れる場所
北海道から九州まで、沖縄を除く日本全土に分布しています。里山から山間部まで、比較的日当たりの良い場所に多く生えますが、ブナ林等でもよく見かけます。
コシアブラ(漉油) 採り方
以前に動画を撮ってYouTubeに載せたことがあるので、そちらの動画を紹介したいと思います。
若い芽の付け根から折るようにして採ります。全部は取り過ぎず、成長できるように芽を少し残してあげるようにしましょう。
この木は若木で背が低いですが、大きな木になると5m以上にもなります。比較的柔らかい木なのですが、大きな木はさすがにしっかりとしているので、上の方にあるコシアブラは採ることができません。垂れ下がっている枝や背の低い木から採るようにしましょう。
木をノコギリで切ったり折って採る人もいるようですが、マナーのなっていない最悪な採り方です。そういったことはヤメましょう。
コシアブラ(漉油) 似ている山菜
ハリギリ(針桐)
このページ内で紹介しています。
タカノツメ
コシアブラの近くに生えていることが多くパッと見間違えやすいですが、葉っぱの数も違うためよく見れば分別できます。食べることもでき、コシアブラに近い味のようです。
コシアブラ(漉油) 似ている毒草・植物
ヤマウルシ
肌の弱い人が触るとかぶれてしまう厄介な植物です。
写真がないので撮ってきます。
コシアブラ(漉油)の料理レシピ
天ぷらが好きな方が多いですが、個人的にはご飯やパスタ類と合わせるのが一番だと感じています。
先日モリーユ(アミガサダケ)と一緒にクリームパスタにしたら最高でした。ペペロンチーノにもよく合います。
クックパッドから、自分の作り方に似たレシピを紹介します。
簡単こしあぶらパスタ by もんこママ
コシアブラ(漉油)の炊き込み御飯 by 銀▼河
セリ(芹)
個人的に好きな山菜トップ3に入るセリ(芹)。最近では仙台の郷土料理セリ鍋のマスメディアでの露出によりメジャーになりつつある印象です。セリ科特有の爽やかな香りが食欲をそそります。
似ている毒草のドクゼリは死亡例もあるほど危険なので、山菜採りの際は知識のある人と一緒に採らないと危険です。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | セリ |
呼び名 | せり,芹,シロネグサ,白根草 |
英名 | Water dropwort,Japanese parsley |
学名 | Oenanthe javanica |
分類 | セリ科セリ属 |
セリ(芹) 旬の時期
場所によっては3月頃から採れますが、旬の時期としては4月中旬くらいからになります。
セリ(芹) 採れる場所
里山や山間部の小川や休耕田など、水辺で採ることができます。
セリ(芹) 採り方
地下茎は採らないように、ひげ根の部分から採ります。
セリ(芹) 似ている山菜
セリに似ている山菜は特に無いように思えます。
セリ(芹) 似ている毒草・植物
ドクゼリ
まだ自分でも見たことがないのでなんとも言えませんが、写真で見る限りは見分けはつきそうなものです。
小さな芽は間違えそうなので、しっかりとした知識のある人と採るようにしましょう。
セリ(芹) 料理レシピ
お浸しからお吸い物まで何にでも合いますが、以前に桜えびとかき揚げにしたところ絶品でした。
旨い♥簡単!芹のナムル(*^^*) by ピロミ♡
セリご飯(美味しいやつ) by sa〜ち〜
春の味~セリとツナでちゃちゃっとサラダ☆ by わかばのあおちゃん
蕨(ワラビ)
フキノトウと並んで馴染み深い山菜の一つである蕨(ワラビ)。里山では道路脇などでも簡単に採ることができます。
保存性が高く美味しいので、僕も大好きな山菜です。似ている山菜も特に無いので間違える心配も少ないです。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★★ | 名前 | わらび |
呼び名 | 蕨,ワラビ |
英名 | western bracken fern |
学名 | Pteridium aquilinum |
分類 | コバノイシカグマ科ワラビ属 |
蕨(ワラビ) 旬の時期
新潟県内では4月下旬頃から出始める比較的遅めの山菜です。5月に入るとピークを迎え、場所によっては1度に20kg~30kg採れることも。
蕨(ワラビ) 採れる場所
風通しがよく日当たりの良い平地によく生えます。人気のない地域ほど太いワラビが採れる傾向にあります。
蕨(ワラビ) 採り方
根本の硬い部分は避け、地表から5cm~10cm上の部分から折ってあげましょう。
蕨(ワラビ) 似ている山菜
頭を垂れながら生えてくる点や、固さ・ぬめりなど似ている山菜はないように思えます。
蕨(ワラビ) 似ている毒草・植物
似ている毒草などもありません。
蕨(ワラビ) 料理レシピ
アクが非常に強いため、アク抜きをする必要があります。塩漬けにするとアクも一緒に抜けるのでアク抜き不要で食べることができます。
個人的に好きな食べ方は、アク抜きしたワラビにマヨネーズを付けて食べたり、麺つゆにワサビを溶いた漬け汁で作るワラビ漬け。ヌルヌルとシャキシャキが合わさった独特の触感とツンと香るワサビの風味で箸が止まらなくなります。
あとは師匠から教えてもらった蕨チャーハン。これも非常に癖になる味わいでオススメです。
わらびの簡単アク抜き方法 by ドンキー04
蕨のワサビ醤油漬け by きょうりゅう
うど(山ウド・独活)
個性的な香りで人気の山菜「うど(山ウド・独活)」。味・風味・食感の三拍子揃った食味で大好きな方も多いのではないでしょうか。
栽培する農家も多く、スーパーでもよく見かける山菜です。比較すると天然物のほうが香りが強く、より野性味あふれる味だと感じます。山菜採りのターゲットとしても非常に人気があります。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★☆☆☆ | 名前 | うど |
呼び名 | ウド,山うど,山ウド,独活,山独活 |
英名 | spikenard |
学名 | Aralia cordata |
分類 | ウコギ科タラノキ属 |
うど(山ウド・独活) 旬の時期
新潟県では4月下旬頃から採れ始めます。雪解けの斜面などに生えることから、気温が上がるに連れて標高の高いところで採れます。
うど(山ウド・独活) 採れる場所
平地で見かけることもありますが、沢や川辺など水気のある斜面によく生えます。雪渓が溶けた後に生えることも多いです。
うど(山ウド・独活) 採り方
ウドは白い部分が柔らかく美味しいので、生え際から掘って根っこの上から切って採ります。根ごと採ると絶えてしまい、毎年同じ場所で採っていると線が細くなってしまいます。
ずっと同じ場所ばかりで採るのではなく、年によっては場所を変えて採るようにしましょう。
うど(山ウド・独活) 似ている山菜
シシウド
遠目だとウドと見間違えることが多いシシウド。自分も最初の頃はカゴいっぱいに採って、笑われたことがあります。ウドと見分けるポイントとして、茎に毛が生えていないことと、枝分かれが三叉になることが挙げられます。一応食べれるようですが、自分はまだ挑戦していません。
うど(山ウド・独活) 似ている毒草・植物
ハマウド
海岸などに生えるシシウド属の植物で、有毒と聞いていましたが、葉っぱを食べる人もいるそうです。似ていると言っても生える場所が違うので間違えることはないでしょう。
うど(山ウド・独活) 料理レシピ
ウドは捨てるところがなく、根本から先端まですべて食べることができる優秀な山菜です。
葉っぱは天ぷら、皮はキンピラ、茎は生で食べても炒めても美味しいです。
捨てないで!独活(うど)の皮のきんぴら♪ by 戦うコックサン
春の楽しみ☆ウド使い切り☆葉の天ぷら by しゅんさや777
うど1本で4品♪①うどの香り炊き込みご飯 by emmybell
ふきのとう(蕗の薹)
山菜の中でも最もポピュラーな部類に入るフキノトウ。採るのも簡単で美味しく、春の象徴として愛されている山菜です。どこでも簡単に採ることができるので、初心者の山菜採りにもぴったりです。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★★ | 名前 | ふきのとう |
呼び名 | 蕗の薹,フキノトウ |
英名 | butterbur-scape |
学名 | Petasites japonicus |
分類 | キク科フキ属 |
根曲がり竹(姫竹)
根曲がり竹は採れる場所が限られている印象で、自分は頂いたことしかありません。食べる部分も少なく希少な印象ですが、食味・食感ともに最高です。東北地方だと山形県の月山が非常に有名で、自分も今年は採りに行く予定です。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | 根曲がり竹 |
呼び名 | ネマガリダケ,チシマザサ,姫竹,高麗笹,コウライザサ,アサヒザサ |
英名 | Sasa kurilensis |
学名 | Sasa kurilensis |
分類 | イネ科ササ属 |
シオデ(山アスパラガス)
シオデは、その味と触感から山アスパラとも呼ばれています。クセがなくどんな料理にも合う万能な山菜です。一度見つかれば群生していることが多いのですが、そこまで量がない印象で自分の中では珍しい部類の山菜に入ります。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | シオデ |
呼び名 | シオデ,山アスパラ,山のアスパラガス |
英名 | catbrier, greenbrier, sarsaparilla |
学名 | Smilax |
分類 | サルトリイバラ科シオデ属 |
あいこ(ミヤマイラクサ)
アイコの愛称で親しまれる山菜ですが、ミヤマイラクサと呼ばれるように全身に細かい棘があり、素手で採ると手がイライラします。この棘は加熱すると溶けるので、食べる分には安全です。シャキシャキとした食感で美味しく、東北地方では特に人気がある山菜です。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | ミヤマイラクサ |
呼び名 | あいこ,アイコ,深山刺草 |
英名 | Laportea macrostachya |
学名 | Laportea cuspidata |
分類 | イラクサ科ムカゴイラクサ属 |
赤こごみ(イッポンコゴミ)
赤コゴミは群生する青コゴミと違い1本ずつ生えてきます。また、生える場所も限られていて量も少ないので、そこまで多く採るのが難しい山菜です。青コゴミに比べて青臭さがなく柔らかく食べやすい山菜です。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | 赤こごみ |
呼び名 | あかこごみ,アカコゴミ,赤コゴメ,あかこごめ,赤こごめ,キヨタキシダ,キヨタケシダ,清岳羊歯,清滝羊歯,Diplazium squamigerum,Athyrium squamigerum |
英名 | Diplaziumsquamigerum |
学名 | Diplaziumsquamigerum |
分類 | イワデンダ科ヘラシダ属 |
青こごみ(コゴメ)
コゴミ・コゴメを筆頭に各地で独特な呼び名があるほど馴染みある山菜です。早い時期から採れ始め、見つけやすく採りやすい山菜なので非常に人気のある山菜です。間違えやすい山菜も少ないので、初心者にもオススメできます。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★★★ | 名前 | 青こごみ |
呼び名 | こごみ,こごめ,コゴメ,クサソテツ,カンソウ,ガンソウ,屈,Ostrich fern,Matteuccia struthiopteris |
英名 | Ostrich fern |
学名 | Matteuccia struthiopteris |
分類 | イワデンダ科クサソテツ属 |
うるい(ウルイ)
スーパーで見かけることも多いウルイですが、ヌメリとほのかな苦味が美味しいことから、栽培する農家も多い山菜です。水気のある斜面に多く生え、群生することも多いことから比較的採りやすい山菜です。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | うるい |
呼び名 | オオバギボウシ,ウルイ,ウリッパ,アマナ,ギンボ,山かんぴょう,Hosta montana,Hosta sieboldiana,大葉擬宝珠 |
英名 | Plantain lily |
学名 | Hosta sieboldiana |
分類 | キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属 |
カンゾウ(萱草)
カンゾウは見つけやすく採りやすい山菜です。クセがなく食べやすいので、山菜初心者の方にもオススメできます。群生していることが多く採りやすいのですが、よく似たスイセンなどは毒があるので注意が必要です。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | カンゾウ |
呼び名 | 萱草,ヤブカンゾウ,藪萱草,ノカンゾウ,野萱草,ハマカンゾウ,浜萱草,ワスレグサ,ベニカンゾウ,金針,忘憂草,Hemerocallis fulva var. kwanso,Hemerocallis fulva var. longituba,Hemerocallis fulva var. littorea |
英名 | Orange Daylily |
学名 | Hemerocallis fulva |
分類 | ススキノキ科ワスレグサ属 |
木の芽(あけびの芽)
木の芽と言うと一般的には山椒の芽を指しますが、山菜ではアケビの芽のことを言います。新潟県だけかも・・・。ほのかな苦味に好き嫌い別れる山菜ですが、魚沼地方では昔から親しまれてきた山菜です。青々しい芽のほうが柔らかく食べやすいのでオススメです。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | 木の芽 |
呼び名 | アケビの新芽,アケビの若芽,chocolate vine,five-leaf Akebia |
英名 | chocolate vine sprout |
学名 | Akebia quinata |
分類 | アケビ科アケビ属 |
クレソン(オランダガラシ)
クレソンは今年初めて採りましたが、爽やかな辛みが癖になる味でお気に入りになりました。外来種で生命力が強いため、各地に広がったと言われています。里山の小川や休耕田など、水気のある場所ならどこでも見かけることができます。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | クレソン |
呼び名 | オランダガラシ,和蘭芥子,ミズガラシ,ウォータークレス,Watercress,asturtium officinale,N. nasturtium-aquaticum,N. aquaticum,Rorippa nasturtium-aquaticum |
英名 | Watercress |
学名 | Nasturtium officinale |
分類 | アブラナ科オランダガラシ属 |
行者にんにく(行者大蒜)
行者にんにくはその名の通り強いニンニク臭を持つ山菜で、昔は修行僧達が滋養強壮のために食べたとかなんとか。ニンニクに負けず劣らずの味で、一度食べると癖になります。残念ながら、自分はまだ自生したものを見たことがなく、今年こそ見つけたいと思っています。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★☆☆☆☆ | 名前 | ギョウジャニンニク |
呼び名 | ギョウジャニンニク,行者葫,キトピロ,行者大蒜 |
英名 | victory onion |
学名 | Allium victorialis |
分類 | ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属 |
ゼンマイ(薇)
ゼンマイは美味しくて保存性も高いことから人気の山菜です。下処理が面倒なので自分ではあまり採りませんが・・・食べるのは大好きです。オスメスがある山菜で、山菜採りでは男ゼンマイを残し女ゼンマイのみ採ります。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | ゼンマイ |
呼び名 | ゼンマイ,薇 |
英名 | Osmunda japonica |
学名 | Osmunda japonica |
分類 | ゼンマイ科ゼンマイ属 |
たらの芽(タラノメ)
山菜といえばタラの芽の天ぷらが第一声に出る人が多いほど人気の高いタラの芽。自分自身でも採りますが、他のクセが強い山菜ばかり食べているせいか、タラの芽はいつも濃い味付けの料理で食べることが多いです。風味は強くないですが、コクがあり美味しい山菜です。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | たらの芽 |
呼び名 | タラの芽,タラノメ,たらのめ,楤芽 |
英名 | aralia sprout |
学名 | Aralia elata |
分類 | ウコギ科タラノキ属 |
トリアシショウマ(鳥足升麻)
食べられることがあまり知られていないトリアシショウマ。見つけるのも簡単で、クセがなく天ぷらにして食べると美味しいです。水気のある斜面にや林道を歩くと簡単に見つけることができます。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | トリアシショウマ |
呼び名 | トリアシショウマ,鳥足升麻 |
英名 | Astilbe odontophylla |
学名 | Astilbe odontophylla |
分類 | ユキノシタ科チダケサシ属 |
ノビル(野蒜)
林道などに群生するノビルは採りやすい山菜の一つです。河原などでも多く見かけることができます。ほんのりとした辛みで酒のつまみ等に人気がある山菜です。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | ノビル |
呼び名 | ノビル,野蒜,ねんびろ,のびろ,ネビル |
英名 | Allium macrostemon |
学名 | Allium macrostemon |
分類 | ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属 |
葉わさび・花わさび
ワサビのようなツンとした辛みが美味しい山菜です。一昨年から採り始めましたが、一口食べて虜になりました。似た種類がいくつかあり、自分の採っている葉わさびの正式名称までわかっていません。おそらくユリワサビだと思うのですが・・・。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | 葉わさび・花わさび |
呼び名 | |
英名 | |
学名 | |
分類 |
青みず(ヤマトキホコリ)
一度だけ採ったことがあるのですが、写真を撮り忘れました。青ミズは全体的に青い茎をしており、分類的にも赤ミズと違う品種です。生えている場所は少なく、赤ミズと比べてレアな山菜となります。赤ミズ同様にクセがなくシャキシャキとした食感で、どんな料理にもあいます。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★☆☆☆ | 名前 | ヤマトキホコリ |
呼び名 | ミズ,アオミズ,ヤマトキホコリ |
英名 | |
学名 | |
分類 |
赤みず(ウワバミソウ)
ミズと言えば一般的にはこの赤ミズを指します。シャキッとした食感で油炒めからお浸し味噌汁まで、どんな料理でも美味しく食べることができます。水辺に生えることが多く、比較的群生しやすいです。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | 赤みず(ウワバミソウ) |
呼び名 | みず,ミズ,赤ミズ,ウワバミソウ,蟒蛇草,大蛇草 |
英名 | elatostema umbellatum |
学名 | Elatostema umbellatum var. majus Wedd |
分類 | イラクサ科ウワバミソウ属 |
ミョウガタケ(茗荷竹)
ミョウガタケはミョウガの芽のことを言います。一部地域では栽培している農家もいるようで、美味しくて人気のある山菜です。食べる部分は少ないですが、ミョウガの風味でシャキッとした食感の癖になる山菜です。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | ミョウガタケ |
呼び名 | ミョウガタケ,茗荷竹 |
英名 | Zingiber mioga |
学名 | Zingiber mioga |
分類 | ショウガ科ショウガ属 |
モミジガサ(シドケ)
シドケの愛称で親しまれるモミジガサは、山間部を中心に昔から食卓にあがっていた山菜です。名前の通りもみじ型の葉っぱが特徴で、独特のクセがあります。天ぷらやお浸しなどで美味しく食べることができます。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★☆☆ |
採りやすさ | ★★★☆☆ | 名前 | モミジガサ |
呼び名 | モミジガサ,紅葉笠,シドケ |
英名 | Parasenecio delphiniifolius |
学名 | Parasenecio delphiniifolius |
分類 | キク科コウモリソウ属 |
シャク(ヤマニンジン)
シャクは、その葉の形状からヤマニンジンとも呼ばれています。セロリのような独特の風味があり、好き嫌いが別れる山菜です。ちなみに僕の師匠が大好きで春になるといつも食べています。サラダで風味を楽しむもよし、天ぷらで食べるもよしの万能な山菜です。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | シャク |
呼び名 | シャク,ヤマニンジン,山にんじん,山人参 |
英名 | Anthriscus sylvestris |
学名 | Anthriscus sylvestris |
分類 | セリ科シャク属 |
山ふき(蕗)
山蕗は人気の山菜の一つで、栽培する農家もあります。個人的にはあまり採らないので写真がないのですが、東西で料理に使う蕗の太さが違うのも面白いです。東日本では太くてしっかりとしたものが好まれ、逆に関西では細いフキを使います。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★★★☆ | 名前 | フキ |
呼び名 | 蕗 |
英名 | Giant Butterbur |
学名 | Petasites japonicus |
分類 | キク科フキ属 |
ハリギリ(針桐)
コシアブラに近い見た目で味はタラの芽という珍しい山菜です。木の本数も非常に少ないと感じるので、見つけると嬉しい山菜です。タラの芽よりさらに大きく鋭い棘があり、採るときは注意が必要です。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
美味しさ | ★★★★☆ |
採りやすさ | ★★☆☆☆ | 名前 | ハリギリ |
呼び名 | 針桐,センノキ,栓の木,ミヤコダラ,テングウチワ,ヤマギリ |
英名 | Kalopanax septemlobus |
学名 | Kalopanax septemlobus |
分類 | ウコギ科ハリギリ属 |
春の山菜採り おすすめ山菜の種類まとめ
情報が膨大すぎてまだまとめきれていません・・・。今後も少しずつまとめていく予定です。
僕の中での山菜トップ3は、
- コシアブラ
- セリ
- 蕨
ですが、ウドや葉わさびも上記の山菜と同じくらい大好きです。
山菜採りの時に参考にして下さい。